今日は、今年度2度目の避難訓練を行いました。1学期に実施した訓練と同様、一斉保育の際に調理室から火災が発生したとの想定でしたが、子どもたちはベルの音に驚きながらも先生の指示をきちんと聞いて安全に避難することができるようになってきました。こういったところにも子どもたちの確かな成長を感じます。
園庭に避難した後は、今回の訓練の様子をご覧になっていた消防署の方からお褒めの言葉と「もう少しおしゃべりが少なかったらもっと良かったよ。」とのご指摘もいただいた子どもたち。また、これまで避難する際の「おはしの約束(押さない、走らない、しゃべらない)」とは別に「も・・・戻らない、ち・・・近付かない」を加えた「おはしもちのお約束」を教えていただきました。
その後、年長組の子どもたちはプレイルームに場所を移し、着ている服に火が付いた際の対処法や家が火事になった時に気を付けることについてのお話を聞きました。お話の後には、長崎市消防局にある消防車や救急車、消防艇の紹介DVDも見せていただき、子どもたちにとってとても有意義な訓練となりました。
命は何にも代えられない大切なものです。今後も職員一同で大切な子どもたちの安全を最優先に安全の確保に努めてまいります。